作業名 | フロントロアアーム交換 |
車種 | シルビア S14K’s |
今回のメニューはロアアーム交換 もちろん某オクで購入。 アーム類の中古は 曲がりやネジ部分のナメリなど トラブルが多いので注意しましょう! ちなみに今回のアイテムは まったく問題無いいい品物でした。 |
![]() |
予めジャッキアップしてから ホイールを取り外した状態 |
![]() |
ちょうどハブの裏あたりに ロアアームを固定する コッターピン付きのナットがあり このコッターピンを外す |
![]() |
先端を曲げてあるので -ドライバーなどで真っ直ぐに! |
![]() |
ある程度真っ直ぐにしたら ラジペンなどで更に真っ直ぐに! そのまま押し込めば 反対側から抜けます |
![]() |
ロアアームには、 テンションロッド スタビライザー この2点が共に付いてるので このナットを外す 場所はロアアームの下 |
![]() |
最後にメンバー側のナット これは緩めるだけで 取り外すのは最後がいいです |
![]() |
コッターピンが抜けたナット! | ![]() |
ここを緩めておきます。 この部分はボールジョイントなので ナットを緩めただけでは外れません とりあえず緩めるだけ |
![]() |
車高調の取り付けを外します | ![]() |
で、下側だけで固定するように 写真のように細工をしました! なぜこのようにしたのかは・・・ ボールジョイントを外すのに リムーバーが見つからず 今回は強制のハンマーにて 取り外したので(^^;) シバく場所の確保の為です。 |
![]() |
下側からはジャッキで支えます | ![]() |
ボールジョイントを外します リムーバーで作業すると 結構大きめの音で外れます 今回はハンマーで抜きました |
![]() |
ボールジョイントの下側の写真 これくらい隙間が空いてれば すでに抜けている状態です |
![]() |
あとはナットを取り外しましょう そのままジャッキを下げていけば 自然とボルトが抜けていきます 最後にメンバー側のボルトを外せば ロアアームが取り外せます! |
![]() |
取り外した状態 上がニスモ製 下が純正である |
![]() |
取り付けは逆手順 メンバー側のボルトから取り付け とりあえず仮締め程度で! |
![]() |
ボールジョイント部分のナット、 これを仮で取り付けます この時にテンションロッド、 スタビのロッドが穴に入るように 合わせながら作業しましょう! |
![]() |
これで仮組み状態完了 | ![]() |
車高調のボルトを元に戻します | ![]() |
ボールジョイント部分は ナットをどんどん締めこんでいけば 自然のボールジョイントが入ります 完全に入ったら コッターピンを差込みましょう! ※基本的にコッターピンは 再利用不可です 今回は再利用しました・・・ |
![]() |
ロアアーム下部分 テンションロッド、スタビのロッド 計3個のナットを取り付け! |
![]() |
スタビロッドのナットは 締めると上側のブッシュが動くので 写真のようにスパナで固定します これで締めこめばOK! スタビのブッシュの向きが 真っ直ぐになるようにします |
![]() |
あとは各部の本締めをします 忘れずに車高調も! これで完成です 反対側も同じ要領です |
![]() |